ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育学部
  2. 発表論文

発達性協調運動症のある幼児児童に対する捉え方と介入

https://saga-u.repo.nii.ac.jp/records/23293
https://saga-u.repo.nii.ac.jp/records/23293
9663b213-6440-489e-9bee-5a9065a7bedb
名前 / ファイル ライセンス アクション
matsuyama_202203.pdf matsuyama_202203 (565.6 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2022-04-12
タイトル
タイトル 発達性協調運動症のある幼児児童に対する捉え方と介入
言語 ja
タイトル
タイトル Perspective and Intervention for Children with Developmental Coordination Disorders
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 発達性協調運動症のある幼児児童
キーワード
主題Scheme Other
主題 不器用児
キーワード
主題Scheme Other
主題 併発症
キーワード
主題Scheme Other
主題 協調運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 ストレングス視点
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 松山, 郁夫

× 松山, 郁夫

WEKO 102983

松山, 郁夫

Search repository
別言語の著者
識別子Scheme WEKO
識別子 102984
姓名 Matsuyama, Ikuo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、不器用児と呼称されてきた発達性協調運動症のある幼児児童に対する捉え方と介入について考察した。発達性協調運動症の定義、捉え方、併発症、幼児期・児童期の状態とその介入における困難さ、介入の仕方等に関して記述されてある論文を収集し、検討した。効果的な介入を行うためには、学校や家庭からの情報収集、動作の観察や運動能力の検査によって、協調運動の困難さを詳細に把握する必要があること、幼児期から感覚統合療法やムーブメント教育を実施したり、ストレングス視点から遊びを展開したりすれば、協調運動の困難さが軽減するこ と等が考察された。
bibliographic_information 九州生活福祉支援研究会研究論文集

巻 15, 号 2, p. 23-32, 発行日 2022-03-31
item_3_source_id_7
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24323004
item_3_description_46
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
item_3_text_47
値 雑誌掲載論文
item_3_text_48
値 Journal Article
item_3_text_49
値 text
著者所属
値 佐賀大学教育学部
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:46:53.642038
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3